ブックタイトル肝炎医療コーディネーターこれだけは!

ページ
113/204

このページは 肝炎医療コーディネーターこれだけは! の電子ブックに掲載されている113ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

肝炎医療コーディネーターこれだけは!

飲酒の諸問題に対する肝Coの役割近年C型肝炎ウイルスに対する直接作用型抗ウイルス薬が登場し、将来的にHCV感染者は減少すると見込まれています。またHBV感染者もゆっくりとではありますが減少してきています。一方、B型・C型肝炎ウイルス以外を原因としたいわゆる非B非C型の肝硬変・肝がん患者さんが増加してきています。非B非C型肝硬変・肝がんの原因のほとんどは、非アルコール性脂肪性肝疾患かアルコール性肝疾患が原因で、早急な対策が求められています。O県は日本全体での傾向とは異なり、肝硬変の原因としてアルコールによるものが最も多く、死亡率も高率のまま推移しています。従ってO県の肝硬変・肝がん患者さんを減少させるためには、アルコール性肝疾患、強いてはO県における飲酒習慣に関する対策が重要です。多量飲酒に関する問題点肝臓病(肝硬変・肝がん)を発症する危険性が上昇する高血圧や脂質異常症などの生活習慣病を発症する危険性が上昇する肝がん以外の悪性疾患を発症する危険性が上昇する依存症になり、社会的な問題も発生するこれらの多量飲酒による問題は、患者さん本人の問題だけに留まりませんので、ご家族の協力や社会全体での飲酒に関する正しい知識を共有することも非常に重要です。アルコール性肝疾患への対策は、患者さんの飲酒を含む生活習慣における行動変容が大前提なので、なかなか簡単ではあり111