ブックタイトル肝炎医療コーディネーターこれだけは!

ページ
101/204

このページは 肝炎医療コーディネーターこれだけは! の電子ブックに掲載されている101ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

肝炎医療コーディネーターこれだけは!

肝Coが知っておくべきこころ強い相談相手?関係する・連携するべき医療職、組織~Y県とY大学医学部附属病院では、平成21年から全国に先駆けて肝炎医療コーディネーター※1の養成と認定を行っています。当初は、県や市町村の保健師や肝疾患診療連携拠点病院(拠点病院)の看護師などが中心でしたが、全ての都道府県で養成がはじまった平成30年には、様々な医療種(拠点病院以外の看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、放射線技師など)や医療事務職、社会保険労務士、企業の衛生管理者など多種多様な方々を肝Coとして認定しました。全国では、16,000人を超える方々が肝Coとしての養成を受け、様々な場所で活躍されています。(1)必ず知っておきたい機関、心強い相談相手皆さんのお住いの都道府県では、肝炎対策を中心的に取り組んでいる行政機関と肝炎医療の中心となる拠点病院があります。Y県では、県の福祉保健部健康増進課が行政の中心担当部署であり、Y大学医学部附属病院が医療の中心であり、肝疾患センターを設置しています。この2つは、肝Coが必ず知っておかなければならない重要な機関になります。行政の中心的な担当部署には、様々な公的な助成制度や検査が無料で受ける方法、肝Coの養成講座やスキルアップ講座についてのことも相談できます。医療の中心となる拠点病院では、肝疾患に関する医療全般の相談ができます。また、全国のほとんどの拠点病院には肝Coが常駐しているので、患者さんへの対応や講習会の開催などの相談にも応じてくれる場合もあります。また、一部の自治体では、統括コーディネーターや特任コーディネーターといった地域の99